アジアアロワナ過背金龍 VS 紅龍



では、スタートです。  ハイ。

作成途中、待ってて下さい。


購入後2ヶ月画像と比べて頂くとわかるかと思いますが、
この時期の1ヶ月は、急成長します。
毎日が、楽しい時期でもあります。

発色がどうのと言うより大きさへの関心が高まる時期ですね。

ただ、成長に大事な時期なので、餌をバンバンあげたい気持ちになりますが、
大事なのは、餌の量よりも餌の質だと私は思っています。
同じワームでも、そのワームに何の餌が与えられていたのか。

ある意味、ガットローディングですね。

量だけをバンバン与えられたアジアアロワナは、この時期大きくなり
30CM前後になった頃、食欲の振れがきます。
私の過背金龍がそうでした。

ただでさえ、グルメなアロワナ、餌への好き嫌いの主張を生意気にも
します。


                  餌やり

過背金龍  この頃、早く大きくしたい事からワームをバンバンやる。

紅龍     この頃、コオロギと、ワームを交互にあげる。
        コオロギだけで通していましたが、過背金龍と比べ
        成長に差が出てきていると思いワームもあげた。
        他、小赤。 ただ、虫餌をあげていると小赤はお友達。
        食べません。
        ワーム、コオロギには、テトラミン、鯉の餌をふやかした
        もの+青汁の粉を混ぜた物と野菜をたっぷりあげる。


購入後、1ヶ月 どちらも大きさは約、13CMくらい。
餌は、朝晩の 2回コオロギをあげる。

☆ 違い ☆

水換え  過背金龍 週1回30〜40%を換える

      紅龍    週1回10〜15%を換える

過背金龍 最初の水換えで30〜40%をし、
松かさ病になってしまった事がありました。

考えれば、この水量で13CMの単独飼育
そんなに換えなくてもいい。むしろ水質があまり
変化しない状態をキープした方が良いと思い
紅龍は、少しづつの水換えにしました。

全体的には、こんな感じ。 過背金龍の方が発色が全般的。
紅龍は、全体では無く、画像でわかる感じ、、、すみません。
うまく表現出来ません。

アジアアロワナ購入時、どちらも 10CM弱の固体 
輸入入荷を待って入国後、2〜3日にてわが家に

アジアアロワナ購入後5ヶ月 生後約7ヶ月

アジアアロワナ購入後4ヶ月  生後約6ヶ月

アジアアロワナ購入後3ヶ月 生後約5ヶ月

アジアアロワナ購入後1ヶ月 生後約3ヶ月




購入後、約2ヶ月経過した頃の画像

画像だけでは判断しにくいですが、この頃は過背金龍には
バンバン餌をあげてました。
それが原因か、後にエサに対してわがままに、、、。

過背金龍 餌1日2回  ワームメイン 食べるだけ

紅龍    餌1日2回  コオロギメイン 1回3匹程


この頃から、ワームメインの過背金龍の方が、大きくなる速度が早くなる。



過背金龍は、届いたその日にメダカを3匹食べる。
紅龍も、同様。 状態良く送って頂いたショップに感謝。

購入後4ヶ月。 そろそろ発色への期待を持つ頃ですが、あせらずまつ事。


                 水槽

過背金龍   徹底したクリア水槽この頃は水槽の底もベアタンク。
         これは、この後、ガーネットサンドを敷く。
         魚の保護色を利用し、明るい環境を作る事を意識。
         明るい中では外敵から身を守る為、体を白く、、、、、、
         つまり上がりが良くなる? と勝手にやってました。
         ただ、上がりはやはりクリア水槽の方が早いと思います。
         40CMにもなった、魚として外敵から身を守る必要が
         無くなった魚は、それからクリア水槽にしても上がりは
         そんなに早くない??  幼魚期からが肝!
         と、勝手に私は考えてます。

紅龍      4面ブラック水槽で、魚投入時より始動。
         蛍光灯、朝、起床時〜就寝時まで点灯してます。
         以前書きましたが、水換え量も過背程多くはないです。
         頬に発色が始まりました。
         まだ、購入後4ヶ月です。
         この紅龍のポテンシャルに期待します。

過背金龍、紅龍 ともにこの頃から鱗外側に薄い発色が見られる様になりました。

発色の色は、 過背金龍は薄い黄色、紅龍は、薄いオレンジ。

これが、将来的に色濃くなっていくのでしょう。

アジアアロワナ購入後2ヶ月 生後約4ヶ月


過背金龍 水槽 1500×600×600 上部濾過仕様
           単独飼育

紅龍 水槽
      1200×600×600 上部濾過仕様
           単独飼育

どちらも幼魚段階からこのサイズの水槽にてスタート。
小さい固体の為、セパレーター使用にてアロワナを
落ち着かせる。


1200

水槽