地震に対する水槽対策

先程も書きましたが、水がこぼれる部分です。
閉まっていても、こぼれます。

フタの枚数は、少ない方が無難です。  日頃のメンテナンスを考えると
多い方が、、、なんて方もいるでしょうが、安全面では
アクリルで、枚数が少ない。 これが1番。

あと、魚の飛び跳ね防止に、ペットボトル置いてる方〜〜〜最悪の事態に。
ペットボトルは、地震時におそらく秒速で転がり、何も無くなった上部は、水面の
波で蓋が飛ばされ、水びたしになるでしょう。
ボルト止めのフタはOK? かと思います。

私は、2台の上部蛍光灯を置いてありました。

おまけの写真

水槽の写真は、撮ってませんでしたが、 その後、会社に出勤した時の
画像をおまけに。

2009年8月11日 静岡地震の経験で。

以前、鉄製アングル台を考えてショップに相談した際、鉄製の為、作成可能
な事に、

アングル台の上部4隅に L字の金具を溶接してストッパーとする。 
なんて事を聞きました。

地震対策を考えている方達は以前からいるんです。

横揺れの場合、鉄製架台と水槽の間だに敷いた コンパネが、ずれる
なんて事もあるでしょう。
ずれたら、終わりですね。重みのある水槽は、一気に落ちますね。

想像しただけでも、、、、お〜〜怖っ〜〜。

また、水槽が壁面設置の場合は、アングル台と、壁面の固定もしておいた方が
無難です。

水槽のフタ

震度6クラスの地震の場合、水槽の奥行きは60cm

水槽の架台の高さは、70cm

これが安全圏 最低レベル (私の感覚です)

あくまでも、私の考えなんで、その通りにして被害があっても一切、責任は、
とれません。

早朝の 5時7分 その時がやってきました。
早起きの私も、まだベットの中。

私の住まいは、マンションの1階。
何が言いたいかというと、1階にいて揺れに対し、上記を思ったのですが
これが、10階だったら、、、14階だったら、、、ぞっとします。

私の住んでいる静岡 震度6弱。 かなりの揺れです。
横で寝ていた愛犬きなこも飛び起き、吠えまくり状態です。

上記文章に付いては、あくまで私の経験した事からの個人の考えです。
参考までに。
必ずしも、皆さんにあてはまるとは限りません。
状況も違いますんで。


じゃ タケ。

地震の最中の水槽の様子

わかりやすく言うと、海辺の波打ち際で波がザブンザブンと来る感じが
水槽水面で起こっています。
その波が、水槽アクリル面にぶつかりザブンザブンです。

いくら重たい重りを水槽のフタの上に置いておこうが、その波で水が
床にこぼれます。

ちなみに、

1200×600×600 の水槽で バケツ 1/3 位
1500×600×600 の水槽で バケツ 1/4 位

上記の量くらいの水が、こぼれました。

何度も言いますが、マンション1階でですからね。

水槽の水量に対する安定性

上記でも、こぼれた水の量でわかる通り、でかい水槽、つまり
水量があって重たい水槽の方が安定して揺れも少ないです。
こんな少しの水槽サイズでも明らかに差が出ます。

水槽の架台の高さ

震度6レベルの地震では、(地震は全てそうなんでしょうが)
架台の高さが高い程、揺れます。
限界値は、、、なんとも言えません。
と言うのは、水槽の奥行きも関係してきますんで、、。

わが家の架台は全て、高さ 70cmにて作成して頂いておりますが、
奥行き60cmの水槽では、限りなく限界に近い様に思いましたよ。

水槽架台への不安

水槽の架台には大きくわけて2種類。 木製架台 と 鉄製架台 が
ありますね。

わが家は、木製キャビネット架台です。
作成先からは、家を建てる時の柱に使用する物なんで頑丈ですよ。
とは言われましたが、、

今回、思った事。

鉄製架台は、溶接にて固定されていますが、
木製架台は木材が1本1本が太くても、揺れを経験する事により
接合部分のボルト等が緩む。

空の水槽なら重さが無くいいんでしょうが、何百KGもの重さですから
ボルトの緩みは出ると思います。

この事から、安全面では、溶接タイプに分がありますね。
(錆とかは別にして、今回は対揺れなんで)

水槽の架台からの ズレ 防止

詳しくは、別途、書きますが、思った事。