アジアアロワナの餌 
コオロギ編

ミルワームも購入しやすい餌のひとつです。 アロワナが好んで食べる餌です。
ただ、コオロギもそうですが、金魚、人口餌になれた魚に与えると、金魚、人口餌を食べなくなります。
特に過背金龍は、餌の好みが激しい魚です。
ミルワームだけに偏らない方が良いとは思います。  主食にはなりますけどね。

購入は、コオロギ同様 熱帯魚屋さん、ペットショップで買えます。
値段もさまざま。
熱帯魚屋さんでは、何匹という様に売っている所と、何グラムとグラム売りの所があります。
ワームの大きさにもよりますが、レギュラーサイズのワームで、100gで 約 80〜100匹くらい

その他の餌編へ
コオロギ編へ

すみません。   自分が増やしていない為、かなりざっくりですが、、
増やせば、かなり増える様ですよ。

最初に、私はミルワームは増やそうと思った事はありますが、増やしてはいません。

コオロギと違って、時間的な事があり、つまり、食べさせるサイズになるまでの時間がコオロギ以上
かかる事からです。

増やし方は、ワームを1匹づつ個別にわけると蛹になります。 成虫になった段階で10匹程の成虫を
1つの フスマを引いたプラケースに放します。

そこで、勝手に卵を産み付け、幼虫が出来ます。これがミルワームです。

コオロギ編

基本は、コオロギキープとほぼ同じでかまわないと思います

あとは、コオロギ同様、乾燥した中での水分補給は、野菜からとらせます。

キャベツ、かぼちゃ 等は非常に好んで集まって食べます。
これらの水分補給が少ないとワームが細くなってきます。 ⇒ 水に浮くワーム

私は、ワームの餌に、コオロギ編で書いたコオロギの餌を与えています。
つまり、床材のふすまに、コオロギ用の粉餌を混ぜて入れているんです。

これに、やはり金魚、鯉用のペレット餌、青汁の粉、テトラミンなども食べます。

当然、ミルワームを保管すると同時に、餌も与えます。
ミルワームは、床材兼用で、ふすまを食べています。   が、  アロワナにあげる餌なんです。

ミルワームで大事なのは、ミルワームの大きさではなく、ミルワームになんの餌が与えられていて、
どのくらいの栄養がミルワームにあるのかだと私は思います。

水槽に、餌のミルワームを入れてワームが水に浮く事があります。
栄養満点で、プリプリして水に沈むワームを育てて下さい。

コオロギ編

上記写真左側が、衣装ケース中サイズ。  右側が大サイズ。
中サイズくらいが使いやすいです。  場所もとらずに。

これでは、いれ過ぎです。
底のワームは、窒息死します。

フスマも夏は、熱を持ち、ワームが全滅なんて事にも

ケースの大きさは、これも入っている数にもよりますが、ワームと一緒のふすまのあつさが、5〜6CM程に
なるくらいが適当かと思います。
ワームは、床材のふすまを、もぐったり、出たりしてます。 深さはあまり深くない方が良いです。
深すぎるとワームが窒息死?するのでは?
また、夏場は意外とふすまが熱を持ち、蒸れる為にも浅いほうが断然いいですよ。

コオロギ編

ミルワームの保管も基本的には、コオロギと同じ様な、プラケース、衣装ケースで充分です。
もちろん、衣装ケースの場合は、蓋に小さな穴を沢山空ける、あるいは、蓋をせずにネットをかける等
して下さい。

私は、京都の WATER−JEWELさんに 1KGにて送って頂いております。
ここは、実は、私の過背金龍を購入したアジアアロワナ専門ショップです。
1KGのワームに1KGのフスマが付いて 2600円くらいです。(激安)